2008年11月30日日曜日

金 利

 住宅ローンの金利が一部の銀行で下がりました。

変動金利と固定金利が下がった銀行もあれば、固定金利のみ

下げた銀行もありました。

 銀行にもよりますが、ある銀行の変動金利は、2.875%でした。

今回 0.2% 下がり2.675%になりました。固定金利も0.1% 下がった

銀行もあります。

 銀行の窓口・店頭で確認はできると思います。あと、不動産屋も。

2008年11月28日金曜日

ローン控除(2)

 今年度末で期限切れとなる住宅ローン減税は、延長・拡充の予定です。

 案として期限を5年年間延長し、来年から減税対の借入額の上限を現行の

2,000万円から3,000万円へと広げ、税額控除の最大額は160万円から

300万円に増えます。

 他には、省エネ住宅や長い期間住める「200年住宅」も住宅ローン控除の

最大控除額が増える拡充案もあります。

2008年11月26日水曜日

住宅ローン控除

 住宅ローン控除とは、年末のローン残高に応じて一定額が

所得税から差し引かれるものです。

 控除期間は、10年か15年かを選べます。

 買った翌年に確定申告する必要がありますが、給与所得者は

2年目からは年末調整のみになります。

 ちなみに住宅ローン控除は、平成20年でなくなる予定でしたが、

期間が延長になりました。

2008年11月25日火曜日

繰上げ返済手数料

 繰り上げ返済手数料とは、返済途中でまとまった金額を

繰り上げ返済するときの手数料です。

 金利タイプや繰り上げ返済額、金融機関により

金額が異なります。

2008年11月24日月曜日

ローン保証料

 ローン保証料は、返済が滞った場合に備え、

保証会社に支払うお金。

一括払いのほか金利に上乗せする分割払いもある。

2008年11月23日日曜日

団体信用生命保険

 団体信用生命保険は、借りた人が死亡した場合に保険金で

ローンを完済し、遺族の返済を免除するための保険です。

2008年11月19日水曜日

住宅性能表示制度

「 住宅性能表示制度 」 とは、その名のとおり住宅の性能を表示する

制度です。等級でランク付けしたり、濃度や比率などを数値で表すなど、

どんな性能をどのように評価して表示するかを国が定めています。

この制度は義務ではないので、すべての住宅で表示されるわけでは

ありません。

 評価の結果は、設計段階の「設計住宅性能評価書」と、建物が完成

した段階の「建設住宅性能評価書」として交付される仕組みです。

設計住宅性能評価書はモデルルームなどで見せてもらえます。建設住宅

性能評価書は新居の引き渡し時に交付されます。

2008年11月18日火曜日

フラット35

民間金融機関と住宅金融支援機構との提携によるフラット35 は、金利や手数料を

除く主な融資条件が各金融機関共通です。

 住宅の条件には広さや質などの基準があります。融資限度割合や金利決定時期

が金融機関によって異なるフラット35(保証型)もあります。

 申し込みは取り扱っている民間金融機関でほぼ年間を通して可能です。

民間ローンと併せて借りることもできます。保証料が不要なほか、繰り上げ返済

手数料も無料です。金利は固定型(一部2段階固定型)で、各金融機関が毎月決め

ます。また民間ローンと同様、融資実行時の金利が適用されます。

2008年11月17日月曜日

民間ローン

 民間ローンは購入物件の担保価値、個人の返済能力などにより、借りられる
融資額や返済期間が異なります。都市銀行などが融資する銀行ローンの多くは、
借りるときの団体信用生命保険料がかかりません。また、保証料や繰上げ返済
手数料が不要なローンもあります。
 金利タイプは変動型や固定期間選択型が主流ですが、一部の金融機関では、
完全固定型も取り扱っています。金融機関によっては一定の期間金利を優遇し、
借り入れ当初の金利を低くするケースもあります。この場合、優遇期間が終了
した後は金利がアップするので注意しましょう。

2008年11月16日日曜日

住宅ローン

住宅ローンの借り入れ先は民間ローンとフラット35、その他に分けられます。

 民間ローンは都市銀行のほか、信託銀行や地方銀行、ノンバンクなど多くの

金融機関が扱っています。金利のタイプや融資の条件は金融機関によって

異なり、各金融機関が判断する物件の価値(担保価値)に応じて融資する仕組み

です。借りる人の収入や勤務状況といった返済能力も重視されます。

 フラット35 は住宅金融支援機構と民間金融機関との提携による住宅ローンで、

対象住宅の床面積などに制限が付きます。金利タイプは最長35年間の

完全固定型です。70歳未満で安定した収入があればだれでも借りられるので、

自営業者や勤続期間が短めの人でも借りやすい点が特徴です。

2008年11月15日土曜日

2世帯同居住宅

高齢社会に対応して、親と子ども夫婦が同じ敷地内に住む

「 2世帯同居住宅 」が増えています。

土地の価格が高い都市部の建売住宅では、5LDKや

3LDK+1DKといったタイプの人気が高く、数も多くそろって

います。

2世帯同居住宅は、互いのプライバシーを守る独立性の高さが

重要。そのため、キッチンやトイレを別々につくることが多く、

数は少ないのですが、2世帯がドア 1 枚だけでつながっていると

いうものも登場しています。

2008年11月14日金曜日

書 斎

周知のように、 「 書 斎 」 は書物に親しむ部屋です。

しかし、日本では立派な書斎をつくるのは難しいのが

現状です。実情は、主寝室の隣に設けられた2畳ほど

の小部屋やリビングルームの一部を区切った

”書斎コーナー”、居室として利用しにくい小屋裏などを

書斎に充てるケースが多いようです。さらに、そこでは

読書を楽しむよりもパソコンに親しむほうが増えてきており、

「パソコンコーナー」などという呼び方のほうが広まりつつ

あります。

2008年11月11日火曜日

小屋裏

屋根裏スペースが 「小屋裏」 です。

出入り口は収納式のハシゴで行います。天井高が足りなく、

固定式の階段が付いていないため、居室としては認められ

ないし、居室として使うには不便な点が多々あります。

 しかし、容積率の問題などで3階建てが建てられない場合

でも、小屋裏であれば問題ありません。収納スペースとして

活用してもいいですし、窓があり、断熱もしっかりしていれば、

書斎・ホビールームなどとしても利用できます。

2008年11月10日月曜日

知っておきたい住宅用語

「吹抜け」とは上下階に通しの空間をつくる設計手法です。

実用的な効用はありませんが、天井までが高くなるため

開放感を感じさせます。住宅の入口となる玄関に吹抜けを

設けて、圧迫感を軽減するケースが多く見られます。

また吹抜けをつくることで空間が広くなるため、リビングなど

では冷暖房の効率をよくするために、おしゃれな雰囲気を

かもし出すシーリングファンを天井につけるケースも多く

なっています。

2008年11月1日土曜日

ポータルサイト

不動産のポータルサイトは、賃貸・売買共にいろいろ
あります。

閲覧者からすればどういうサイトが見やすいのですか?
皆様からの意見をお伺いしたいです。

今後の参考にしたいです!!

実際、作る側のデザインと見る側のデザインとは、異なると
思うんです。
例えば、フラッシュのスキップが気になるとか・・・・。

気になることがあれば、どんな些細な事でもご意見
お待ちしております。

 今後、弊社のホームページの修正の参考にしたいと思います。
よろしくお願いします m(_ _)m